Search This Blog

Monday, June 14, 2010

第3課 泰日工業大学の紹介 : JPN-407 Japanese for Management I

 

Thai-Nichi Institute of Technology

泰日工業大学

 

 

 

Rectangle: Rounded Corners: เอกสารชุดที่ 3
14-18 มิถุนายน 2553
tnilogo.gif

 

 

JPN-407  Japanese for Management I

 

 

 

Natthaphon JARAT

Keiki KAMESHIMA

Lecturers

 

 

1st Semester Academic Year 2553

Bachelor of Business Administration

Industrial Management

Business Administration (Japanese)

 

(だい)()

泰日工業大学(たいにちこうぎょうだいがく)紹介(しょうかい)

 

到達目標(とうたつもくひょう)

  1. TNI紹介(しょうかい)適切(てきせつ)(おこな)うために必要(ひつよう)語句(ごく)()につける。
  2. 実際(じっさい)会話(かいわ)(とお)して、TNI紹介(しょうかい)適切(てきせつ)(おこな)(ちから)()につける。
  3. グループ(ペアー)での積極的(せっきょくてき)活動(かつどう)将来(しょうらい)のビジネスティームでの成功(せいこう)につながることを(つね)意識(いしき)して学習(がくしゅう)する。

 

 

学習項目(がくしゅうこうもく)

1.      TNI(かん)する語句(ごく)文章(ぶんしょう)意味(いみ)

2.      入社試験(にゅうしゃしけん)面接(めんせつ)想定(そうてい)した。

3.      TNI紹介(しょうかい)日系企業(にっけいきぎょう)概要(がいよう)日立製作所(ひたちせいさくしょ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TNI関連(かんれん)語句 (1) 

① 泰日工業大学 

  ○泰日技術振興協会(ぎじゅつしんこうきょうかい)母体(ぼたい)にして20076月に開校(かいこう)しました。

  <泰日経済技術振興協会が2007年に6月に開校しました。>

  <泰日経済技術振興協会が2007年6月に開校した大学です。>

     日本企業との連携(れんけい)(もと)づいた日本型(にほんがた)ものづくり実践教育(じっせんきょういく)”を (おこな)画期的(かっきてき)な大学として設立(せつりつ)されましたが、

    <日本企業と連携して“日本型ものづくり実践教育”を行う大学です。>

         タイの日系企業のニーズに()った人材(じんざい)安定(あんてい)して供給(きょうきゅう)することと、
   日本語でのコミュニケーション能力(のうりょく)()人材(じんざい)(そだ)てること(つう)じて、 
   タイと日本の一層(いっそう)の経済連携(れんけい)友好関係(ゆうこうかんけい)発展(はってん)目指(めざ)しています

  <そして、タイの日系企業のニーズに合う人材、日本語でのコミュニケーション 
   ができる人材を育てて、タイと日本の経済と友好の発展を目指しています。>     

    我が校の建学(けんがく)理念(りねん)は、「学問(がくもん)発展(はってん)させ、産業(さんぎょう)振興(しんこう)寄与(きよ)し、経済・社会に貢献(こうけん)する」です。

 

③ 4学部6コース

       工学部・・・自動車工学コース・コンピュータ工学コース・生産工学コース

       情報学部・・情報技術学コース

    経営学部・・工業管理学コース・経営管理学日本語コース

④ 大学院(2(せい))  2008開講(かいこう)    工業管理MBAコース・上級企業家(じょうきゅうきぎょうか)経営MBAコース                         

⑤ カリキュラムの特徴(とくちょう)

  タイ産業界(さんぎょうかい)需要(じゅよう)(たか)い分野((とく)自動車(じどうしゃ)電気(でんき)電子(でんし)通信技術(つうしんぎじゅつ)重視(じゅうし)する。

  • 実務的(じつむてき)かつ実践的(じっせんてき)技術(ぎじゅつ)知識(ちしき)()(そな)えた学生(がくせい)育成(いくせい)
  • 産業界(さんぎょうかい)、また、タイ国内外(こくないがい)存在(そんざい)するさまざまな日本の機関(きかん)との(つよ)協力連携関係(きょうりょくかんけい)(もと)づく、現場(げんば)における実習教育(じっしゅうきょういく)
  • 短大卒等(たんだいそつなど)学生(がくせい)社会人(しゃかいじん)(たい)するカリキュラムを用意(ようい)する。)
  • 日本語および英語(えいご)でのコミュニケーション能力(のうりょく)(ゆう)する学生(がくせい)育成(いくせい)重視(じゅうし)

 

教育方針(きょういくほうしん)

     (すべ)てのカリキュラムの履修者(りしゅうしゃ)が、以下(いか)のような能力(のうりょく)()につけ、現場(げんば)のニーズ対応(たいおう)した即戦力(そくせんりょく)となるように努力(どりょく)しています。

  • 技術力(ぎじゅつりょく)Technical Competency
  • 経営力(Managerial Competency
  • 語学力(Language competency
  • 倫理(りんり)人間関係(にんげんかんけい)(かん)する能力(Ethics and Human Relation Competency

 <質問リスト> (4年次における面接(めんせつ)試験(しけん)想定(そうてい)

1 あなたの大学が設立(せつりつ)されたのはいつごろですか。 

 

2 設立の目的(もくてき)(なん)ですか。

 

 具体的(ぐたいてき)にはどのような勉強(べんきょう)をしていますか。

 

4 カリキュラムの特徴(とくちょう)は何ですか。

 

5 大学の所在地はどこですか。(大学はどこにありますか。)

 

 6 学生数は何名ほどですか。(学生は何名いますか。) 

 

 

 

 

 

 

 

BJ場面別会話(ばめんべつかいわ)

 

入社(にゅうしゃ)希望(きぼう)する会社(かいしゃ)面接(めんせつ)で>

   

A: (ノックをして入室後(にゅうしつご)失礼(しつれい)します。(ていねいにお辞儀(おじぎ)をして、面接官(めんせつかん)
(かお)を見て) 泰日工業大学から(まい)りました○○△△(フルネーム)(もう)します。どうぞよろしくお(ねが)いいたします。                     

B: はいどうぞ、お(すわ)りください。それでは、まずあなたの大学について説明(せつめい)してください。

A:   はい。()(こう)設立(せつりつ)されて、今年(ことし)で5年目(ねんめ)(あたら)しい大学(だいがく)で、(わたし)たちは2
回目(かいめ)卒業生(そつぎょうせい)になります。()(こう)は(                   )が母体(ぼたい)大学(だいがく)で、タイと日本(にほん)の(            )が連携(れんけい)して設立(せつりつ)され、(          )(          )(          )の(      )学部(がくぶ)と(       )コースを()大学(だいがく)です。学生数(がくせいすう)(やく)(        )(めい)です。

そして、専門(せんもん)分野(ぶんや)知識(ちしき)技術(ぎじゅつ)はもちろんですが日本語(にほんご)英語(えいご)の(              )を()につける学習(がくしゅう)や4年生(ねんせい)日系企業(にっけいきぎょう)で4()月間行(げつかんおこな)う(               )などにも(ちから)()れています。また、卒業後(そつぎょうご)、タイ王国(おうこく)日本(にほん)経済(けいざい)・(          )の(          )と(          )に(          )できる(          )を目指(めざ)しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

経営学日本語用語集(407―第3課)

 

1.泰日経済(けいざい)技術(ぎじゅつ)振興(しんこう)協会(きょうかい)        Technology Promotion Association (Thailand-Japan)

2.母体(ぼたい)                                                                   

 

3.経済界                                                                  

 

4.連携(れんけい)                                                                  

 

5.工学部                                                            

 

6.情報学部                                                                          

 

7.経営管理学部                                                            

 

8.専門分野(せんもんぶんや)                                                              

 

9.知識(ちしき)技術(ぎじゅつ)                                                           

 

10産業(さんぎょう)                                                                 

 

11交流(こうりゅう)                                                                 

 

12発展(はってん)貢献(こうけん)する                                                       

 

13人材(じんざい)(の)育成(いくせい)                                                    

Monday, August 11, 2008

QR CODE “2 Dimensional Barcode” โดย สุทธินันท์ รุจิรพิพัฒน์

QR CODE “2 Dimensional Barcode”

QR CODE เป็นโค้ดเมทริกชนิดหนึ่ง สร้างโดยบริษัทญี่ปุ่น Denso-Wave ในปี 1994 คำว่า “QR”ย่อมาจาก “Quick Response”เนื่องจากผู้สร้างมีจุดประสงค์ให้โค้ดสามารถทำการถอดรหัสได้ด้วยความเร็วสูง QR CODE เป็นที่นิยมมากในญี่ปุ่น ใช้เก็บ URL หรือ Address ของ Website ต่างๆโดยเราสามารถนำมือถือมาแสกน,ถอดรหัสบาร์โค้ดดังกล่าวเพื่อนำไปใช้ประโยชน์ต่างๆได้นานัปการ

สำหรับประเทศไทยนั้นยังไม่มีแผนการที่จะนำเข้าระบบ QR CODE มาใช้กันอย่างเต็มรูปแบบ อาจเนื่องมาจาก ประเทศไทยยังไม่มีความพร้อมมากพอสำหรับเทคโนโลยีนี้ อีกทั้ง ยังไม่มีความจำเป็นมากพอที่จะเปลี่ยนให้บริษัทผู้นำด้านโทรศัพท์มือถือได้หันมาโฆษณาเพื่อนำไปสู่การนำไปใช้อย่างจริงจัง นอกจากนั้นแล้ว ผู้ใช้โทรศัพท์มือถือส่วนใหญ่ยังไม่เห็นความสำคัญของระบบนี้ อาจกล่าวได้อีกนัยนึงว่าเทคโนโลยีอินเตอร์เน็ตไร้สายบนมือถือของประเทศไทยยังไม่เป็นที่นิยมเท่าอินเตอร์ความเร็วสูงตามร้านอินเตอร์เน็ตคาเฟ่หรืออินเตอร์เน็ตความเร็วสูงตามบ้านที่พักอาศัยนั้นเอง

QR CODE เมื่อเทียบกับบาร์โค้ดธรรมดาที่เราเห็นตามฉลากสินค้ามีจุดประสงค์เพื่อการนำไปใช้แตกต่างกันโดยสิ้นเชิง  QR CODE ถูกออกแบบมาให้ถูกถอดรหัสได้ที่ความเร็วสูง และยังสามารถเก็บข้อความ Web Address หรือ URL ซึ่งเป็นสิ่งที่บาร์โค้ดธรรมดาไม่สามารถทำได้  เพียงแค่ผู้ใช้มีโทรศัพท์มือถือพร้อมกล้องและโปรแกรมที่จำเป็นก็สามารถถอดรหัส QR ได้อย่างรวดเร็ว นอกจากนี้แล้ว ผู้ใช้ยังสามารถเข้ารหัสข้อความ หรือสร้างโค้ดขึ้นมาเองได้อย่างง่ายดาย


นายสุทธินันท์  รุจิรพิพัฒน์

51121104-7

รายวิชาภาษาญี่ปุ่น สถาบันเทคโนโลยีไทย-ญี่ปุ่น